性の研究を社会に還元する博物館を通じて、性の健康を享受する社会を目指す

私たちは、性の研究とその結果を提供する場を可視化し、性を安心して学ぶ環境を整えます。
以下の活動を通じて、セクシュアリティと性の健康に関わる科学的進歩と応用の恩恵を享受する社会を目指します。

❶調査:Research

現在の性に関する資料の収集・展示状況を調査し、すべての人々がアクセスしやすいように調査結果を公開します。また、専門家の調査に協力します。
Active)世界のセックスミュージアム一覧、性を探求する場SEEX、専門家のアンケート調査協力

❷資料保存:Safeguard

資料保存の重要性についての啓発を行います。性に関する資料の保存について、未来への継承の観点からのサポートを行います。
Active)博物館・図書館についての勉強会、資料提供者の保存コンサルティング

❸共に学ぶ:Co-learning

異なる分野の専門家に性のコラーニングの機会を提供し、性の研究を深化させます。
Active)性を探求する場SEEX、SDGsプロジェクト

❹展示:Exhibition

研究結果をもとに企画展を開催し、一般の人々へ知を還元します。
Active)造化機論プロジェクト

❺翻訳:Translation

調査結果や展示内容について英語、日本語の翻訳を行います。
Active)翻訳チーム

SEX MUSEUM JAPANは以下の宣言に賛同し、活動に取り入れています

「性の権利宣言」|World Association for Sexual Health
「セクシュアル・プレジャー宣言」| World Association for Sexual Health
 2019 年 9 月 7 日 ICOM 臨時総会に提出された新たな博物館の定義(案)| 日本博物館協会 第67回全国博物館大会(京都)
国際セーフ・アボーション・デー2020 Japan プロジェクト声明|国際セーフ・アボーション・デー2020 Japan